二日目は南島原(長崎県)からフェリーで天草(熊本県)に渡りました。
その後、バスで今回、ユネスコの世界文化遺産として登録を受けた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つである崎津集落を訪れました。
崎津集落は、戦国時代はキリスト教布教の拠点になりましたが、江戸時代になると取り締まりのために、キリストやマリア像を踏ませる「絵踏み」が行われました。
それでも崎津のキリシタンは、アワビ貝の内側の模様をマリア様に見立ててお祈りするなど漁村独特の信仰を育みました。
厳しい取り締まりを受けても、キリシタンは信仰を捨てず、明治時代になってキリスト教が認められるまでの長い間、密かに信仰を続けた世界の歴史の中でも
大変珍しい場所です。
生徒たちは現地のガイドさんの話に熱心に耳を傾けながら、崎津教などを巡りました。