本日11月20日(月)13時より、教育関係者の方や保護者をお招きし、第1回公開研究授業
大会を実施しました。
学校長の挨拶から始まり、第1部(13:25~14:15)では、以下の7つの研究授業を行い、
全教員が参加しました。
第2部(14:25~15:15)では、研究授業の担当教員と参観した教員、ご来校頂いた皆様に
よる分科会を行い、素晴らしい意見交換の場となりました。
今回の研修成果を今後の本校教育にしっかり活かしていきたいと思います。
お越し下さった皆様、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
【研究授業科目】
① 中学1年1組(GN一貫クラス) 数学
担当者:山脇先生、山田志先生(数学科)
主 題:一次関数と連立方程式の関係
② 中学2年2組(特進ADVANCEDコース) 理科
担当者:日下先生(理科)
主 題:科学的視点で様々な現象を捉える
③ 高校1年国際コース Communication英語Ⅰ
担当者:McNerney先生、Wales先生、Denes先生、Ring先生(外国語科)
主 題:Decoding a Writing Prompt:clustering and Idea Mapping Subcategories for an Essay
④ 高校1年特進ADVANCEDコース SGS(サイエンス・グローバル・スタディーズ)
担当者:百田先生(理科)
主 題:課題研究学習における生徒同士の対話的学びの導入
⑤ 高校1年特進BASICコース 国語総合(現代文)
担当者:伊吹先生(国語科)
主 題:「大学入学共通テスト」を意識した論理的思考力を育む授業の試み
⑥ 高校2年特進BASICコース(文系) 日本史B
担当者:中村先生(社会科)
主 題:史料を比較・読解し、多角的に事象をとらえる力を養う
⑦ 高校2年進学コース 美術
担当者:米田先生(芸術科)
主 題:創造性を育む ~ダチョウの卵で作る照明アート作品~