しばらくできていませんでしたが、11月11日、11月18日、後期第2回試験をはさんで、
12月9日の中学校「超数学講座」の報告をします。
11月11日は、展開、因数分解などの「式の扱い」の問題に、11月18日は「図形への道」
として、平面図形の良問に取り組みました。
中学2・3年の受講生徒は、本当に数学が好きで、一生懸命に取り組みます。
その結果、めきめきと数学への好奇心を高め、問題を解く力を身につけています。
テキストの表紙も、11日は日本人数学者小平邦彦、18日はフランス革命の際に活躍した
数学者ラザール・カルノーと、これまでには登場しなかった数学者が取り上げられ、
多彩になっています。
数学者について、受講生から質問が出ていました。
定期試験後の12月9日は、「様々な問題」として、代数、幾何両方の問題(大学入試レベル)
に取り組みました。
写真にあるように、来年の2021年にまつわる「2021問題」にも取り組みましたよ。
次回は、2020年最後の講座になります。
数学をさらに一層得意な教科にしていきましょう。
関連記事RECOMMEND
-
中学校
2020.06.23 探究学習・STEAM
6月19日、中学超数学 始動!
-
中学校
2020.10.29 探究学習・STEAM
10月28日放課後「第8回 中学校超数学講座」が実施されました。
-
中学校
2019.05.09 探究学習・STEAM
中学校超数学講座第3回目が実施されました。
-
中学校
2019.04.25 探究学習・STEAM
中学校超数学講座第2回目が実施されました。
-
中・高
2020.12.01 探究学習・STEAM
STEAM JAPAN AWARDで企業賞Panasonic賞受賞
-
中・高
2022.04.11 探究学習・STEAM
本校の図書館教育の実践が掲載された書籍が刊行されました