京都先端科学大学附属中学校高等学校 情報サイト京都先端科学大学附属中学校高等学校 情報サイト

  • 入試情報
  • 国際関連事業
  • 学校行事
  • オープンキャンパス
  • 部活動報告
  • 探究学習・STEAM
  • 地球学
  • メッセージ
学校行事 2021.07.27

イマージョンデーを実施

例年、校外で2泊3日の英語漬けの宿泊研修を行っていたイマージョン・キャンプですが、今年は新型コロナウイルス蔓延による制約を受け、7月26、27日の2日間、「イマージョン・デー」というスタイルに変更したプログラムを校内にて実施しました。
このプログラムの目標は、インターナショナルな精神を築くこと、英語で考えたり話したりするための没入型(イマージョン)空間を作ること、そして1年生と2年生が交流を通して親密な関係を築くことです。2日間のプログラムは大成功に終わりました。
1年生、2年生混合の8つのグループに分かれた生徒たちは、2日間かけてイベントの目標を達成するためにさまざまな活動を行いました。
初日のハイライトは、各チームが書いて演じた5分間のスキット(寸劇)と2年生がプレゼンテーションの授業で行った研究をポスターで発表するミニ研究セミナーです。
ミニ研究セミナーの今年のテーマは、外来種、日本の原子力エネルギーの将来、絶滅危惧種などで、例年以上に優れた研究成果が発表されました。
ディベート大会も盛り上がりました。様々なチームが様々な社会的なトピックについてディベートを行い、批判的思考、証拠、使用した英語に基づいてチームにポイントが与えられます。
プログラムの最後には、2年生が日本学術振興会のサイエンス・ダイアログプログラムでご来校いただいた京都大学でご研究中のバングラデシュ人の先生に「木のインテリジェントデザインと木材ベースの持続可能かつ先進的な素材」をテーマに合議をいただきました。
8人の外国人教員と各クラスの担任教員は、このイベントの運営に携わることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、生徒たちの成果をとても誇りに思っています。
来年のイマージョン・キャンプの企画が今から楽しみです!

 IMG_0027-1-1024x683④  IMG_0032-1024x683③  IMG_0078-1536x1024 ①

Even though the Immersion Camp faced constraints with the recent surge of COVID-19, great precautions were made to allow the camp to proceed this year. Our goals are always to build a sense of Kokusai spirit, create an immersive space for the students to think and speak in English, and to create a space where first and second year students can interact and build rapport. After two days of activities, we are happy to say that it was a big success. On the first day the students are divided into 8 different groups with a mix of first and second year students, over the two days the students take part in a variety of activities to achieve the goals of the event. Some of the highlights of this year’s camps were a 5 minute skit written and acted out by each team.
Another highlight was the mini research seminar where the second year students do poster presentations of their research carried out in their presentation class. This year showcased some of the best research ever seen in the immersion camp with research topics including invasive species, the future of nuclear energy in Japan, and endangered species. Debates were also a highlight of this year year’s immersion camp, where different teams have to debate various social topics with teams awarded points based on the critical thinking, evidence and English used.
Finally, this year we were fortunate enough to have a guest lecturer, Dr Subir Kumar Biswas from Kyoto University who gave a scintillating lecture on his research into sustainable technology. The second year students found this an insightful lecture that exemplified real world challenges facing world-class research into achieving sustainable solutions. All the teachers had a great time being involved in the organization of the event and are very proud of the achievements of all the students. The teachers are already looking forward to the planning of next year’s Immersion Camp!

関連記事RECOMMEND

  • 中・高
    2022.06.14 学校行事

    2022年度 第1回「English Day」を実施しました。

  • 高等学校
    2020.07.28 学校行事

    国際コース1,2年生Immersion Dayを開催しました。

  • 中・高
    2020.01.28 学校行事

    2019年度 第2回「English Only Day」実施

  • 高等学校
    2021.03.29 探究学習・STEAM

    東京女子大学 ビジネスコンテスト東女賞受賞

  • 中・高
    2015.06.11 学校行事

    第1回「English Only Day」実施

  • 中学校
    2018.09.28 学校行事

    京都学園賞授与及び前期終業式を行いました。

人気記事ランキングRANKING

  • 2025.05.23

    【中学】中学3年生 カナダへ出発

  • 2025.06.02

    【中高】教育実習生14名を迎えました

  • 2025.06.02

    【高校】校内競技大会を開催しました

  • 2025.05.22

    【高校】高校2年生 進路学習を実施しました

  • 2025.06.11

    【中高】授業参観・進路説明会を実施しました

新着記事NEW ARRIVALS

  • 2025.06.13

    【高校】第10回高校生ボランティアアワード東京大会 出場決定!

  • 2025.06.13

    【高校】フィリピンフィールドトリップ参加者説明会を実施

  • 2025.06.13

    【中高】2025年度 第1回「English Day」を実施しました

  • 2025.06.12

    【高校】国際1年生KOA学「和食について」山ばな平八茶屋二十一代当主・園部晋吾氏による授業を実施

  • 2025.06.12

    【中学】校内競技大会を開催しました

  • 京都先端科学大学附属中学校高等学校
  • 資料請求
  • お問い合わせ
京都先端科学大学附属中学校高等学校 情報サイト
  • 法人
  • 中学
  • 高校

学校法人 永守学園 京都先端科学大学附属中学校高等学校
〒616-8036 京都市右京区花園寺ノ中町8番地
TEL.075-461-5105(代)
FAX.075-461-5138

Copyright ©KUAS All rights reserved.
  • 受験生の方
    受験生の方
  • 在校生の方
    在校生の方

  • 卒業生の方

  • 保護者の方
  • アクセス
    アクセス
  • 資料請求
    資料請求