高校2年生を対象に、京都先端科学大学の人文学部 山本淳子先生・鍛治宏介先生をお招きして、「知の探究ーKUAS人文学部特別講座ー」を実施しました。高校2年生では、古典の授業で『源氏物語』を学習します。
昨年に引き続き、『源氏物語』研究の第一人者である山本淳子先生に「平安時代物語文学史における『源氏物語』~なぜレベチなのか~」と題してご講演いただきました。『源氏物語』が当時の貴族女性にどのような影響を与えたのか、授業の内容をさらに深めて、学問としての面白さを伝えてくださりました。
そして、日本史をご専門とされている鍛治宏介先生からは、「鯰絵から読み解く江戸時代人の心」と題して、くずし字を読み解くワークショップも交えながらお話くださいました。
高校の授業では、古典・日本史と教科がわかれていますが、学問としてとらえるとそれぞれの内容を深めて研究していく中で、関連する事項が多く教科の枠をこえて多角的な視点からとらえる大切さを知る機会となりました。
国語科の探究学習として実施した本講座ですが、「人文学」という学問の面白さを垣間見る時間となりました。
※古典の授業時間に、源氏カルタの書写に取り組みました。源氏物語に出てくる和歌を鑑賞しながら、それぞれが担当した歌を書き上げました。