11月19日(土)京都大学大学院文学研究科哲学研究室より3名の先生方をお迎えし、高大連携講座「哲学対話」が行われました。本講座は、全学年全コースからの希望生徒を対象に、全4回で実施される予定です。初回であるこの日は、「善と正義」をテーマにディスカッションを行いました。抽象的で難解なテーマでしたが、身近な例を用いて考えるように先生からアドバイスをいただき、皆熱心に議論をしていました。終了後、生徒たちからは、「哲学というと難しく感じていたけれど、身近な例で考えるとわかりやすくて楽しかった」、「日常でなかなか話さないテーマについて、こんなに真面目に議論できたことがすごくうれしかった」、「考えれば考えるほどわからなくなっていった。でも、やっぱり考えるのは楽しいなと思った」などの感想が寄せられました。
次回は、生徒たちが各自のテーマについて論文を持ち寄り、ディスカッションを行う予定です。自分の意見を論理的に組み立て明確に提示する力は、大学での研究だけでなく社会生活においても非常に重要だと思います。今後、本講座で、生徒たちが活発な議論を行い、思考力と表現力を伸ばしてくれることを期待しています。
関連記事RECOMMEND
-
高等学校
2023.01.24 探究学習・STEAM
京都大学大学院文学研究科哲学研究室との高大連携講座『哲学対話』第3・4回が行われました
-
高等学校
2020.11.19 学校行事
京都大学文学部哲学研究室との高大連携講座『哲学対話』が行われました
-
高等学校
2021.10.16 探究学習・STEAM
京都大学文学部哲学研究室との高大連携講座『哲学対話』
-
高等学校
2016.10.04 学校行事
後期始業式を実施しました。
-
高等学校
2022.12.10 探究学習・STEAM
京都大学大学院文学研究科哲学研究室との高大連携講座『哲学対話』第2回が行われました
-
中学校
2019.07.08 地球学
動画公開:地球学フィールドワーク~深泥池見学~