12月9日(月)に、中学校1年生全員を対象に「知の探究ーKUAS人文学部特別講座」を開講し、
京都先端科学大学人文学部教授の丸田博之先生に「京ことばと方言」でお話をしていただきました。
中学1年生の教科書には、「方言」に関する単元が設定されており、その発展学習として先生のご講義を拝聴する機会を設けました。
日ごろなにげなく使っていることばやイントネーションについて
先生からのご教示により気付きも多く学びが広がりました。
この講義をふまえて生徒たちは「京ことば」を用いたショートショートを創作します。
どのようなユニークな作品が仕上がるのか楽しみですね。
丸田先生、本日は誠にありがとうございました。
■講師
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科 丸田博之先生
学位:博士(文学) 京都大学
所属学会 :訓点語学会、近代語学会、国語語彙史研究会
専門分野 :日本語史、キリシタン資料、狂言、中国・朝鮮資料
略歴
京都大学文学部国語学国文学科卒業
京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻修士課程修了
京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻博士後期課程修了
姫路獨協大学外国語学部日本語学科助教授
担当科目
アカデミック・ライティングⅠ・Ⅱ、日本語リテラシーⅠ・Ⅱ、日本語Ⅰ・Ⅱ、京都文化学概論A・B、歴史言語学、異文化交渉史、フィールドワーク京都A・B、基礎ゼミⅠ・Ⅱ、キャリアサポート実践講座A・B、専門ゼミA~D、【院】日本言語文化特論A・B(隔年開講)、【院】日本言語文化研究演習A・B
研究内容
日本語の歴史(京都語の歴史) 単なる語史にとどまらず、政治史や経済史も取り込みながら、ことばの変遷を捉える。
研究キーワード:日本語の歴史、京ことば、語源
*丸田博之先生の詳細は下記リンクからご覧ください
https://www.kuas.ac.jp/edu-research/profile/hiroshi-maruta